野村克也のチーム、野村克也の采配って何が凄かったんや?

引用元: open2ch.net
教えてクレメンス
黄金期のヤクルトにはノムさんの全てが詰まってる
監督がどっしりと構えてること
無駄にそわそわする監督はダメよ
選手の長所を見抜くのが上手くて、それを起用に生かすのが旨かった
だから野村再生工場と言われる
ダメ監督は「何でこいつはこれしかできないんだ!無能が!」
ってなるがノムさんは
「こいつこれしかできないのか。じゃあこれをさせる場面に使っていくか」
となる
選手は一芸があればなにかしら使い途があるってのを実証したこと
データを他の球団より先に重視した
広島も王シフト敷いた時もデータ使ったけど
ノムさんはデータを使って選手達が活躍する
場面を探した
やってる選手もそうだったかもしれんが、見てるファンにとっても
采配に説得力がある感じ
見てて「何だソレ?アホなんか?」って思う事が少なかった
選手個人の能力で勝つというより、作戦のレパートリーが豊富で見てて楽しかった
失敗に終わっても「ああ…アレをやるつもりだったけど失敗したのか」みたいな
失敗の理由がわかる感じ
>>21
ファンの想像の上を行って
「マジかwwwそうきたかwww」
てのは楽しかったな
選手もそういう楽しさがあったんじゃないかな
ノムさんが逆にバッカじゃなかろかルンバって思われるような場面は確かに無かったように思うな
捕手の育成能力やベーわ
>>13
携わったところみんな優秀な捕手でてきてるもんな
ヤクルトも阪神も楽天も
そう言えば最初はメガネの社会人捕手なんかいらん言うてたな
そのあと英才教育施したけど
>>23
直接あーだこーだ教えるんじゃなくて「試合中はワシの前にいてワシのぼやきを聞いとけ」
っていうやり方は凄いと思うわ
通算1565勝1563敗
うーん…
>>30
前年最下位南海→Bクラス常連ヤクルト→暗黒阪神→創設間近ズタボロ楽天
こんなん任されて勝ち越しとる時点で名将ですわ。
しかしノムさんをもってしても暗黒から抜け出せない当時の阪神は異常
>>38
ヤクルト時代は自分でノート取らせたらしいが、阪神ではコピーかなんかで配ったらしい。ノムさんが後悔してたわ
暗黒阪神でもわくわくしながら見てたな
ノム時代の初のAクラスになったときが素晴らしかったと思います
終盤のチャンスになるとノムがのそのそ出てきて代打や代走告げるとさぁ逆転だって雰囲気あった
コメントする